PAGE TOP ページのトップに戻る

Change The Cycle Report
新しいサイクルをつくる、みんなのレポート

レポートMV

REPORT

2025.11.06

服のウラガワを知る夏休み。楽しく学ぶ「宿題おたすけ大作戦」

「KISARAZU CONCEPT STORE(以下KCS)」には、お子様連れのお客さまも多くいらっしゃいます。パパもママも、そしてお子様にもKCSをそれぞれ楽しんでいただきたいという想いから、店内にて常時「クイズラリー」を実施しています。洋服にまつわるものづくりの背景や、実はあまり知られていないKCSのヒミツなど、店内5か所に設置しているクイズラリーをめぐりながらそれぞれ回答し、すべてクリアすると景品をプレゼントするという企画。開始してから約1年3か月経過しますが、とてもご好評をいただいており、たくさんのお子様にご参加いただいてきました。
さらに、2024年の夏休みには複数のお子様がKCSを題材に自由研究を行ってくださり、私たち自身その価値に気づくことができ、「これはぜひ企画にしてみよう!」となりました。
そして、2025年の夏、小学生を対象に「宿題おたすけ大作戦」と題し、店内をツアーしながら洋服のウラガワを学び、端材を使ったワークショップで楽しみながらものづくりの背景に触れていただく企画を実施。木更津市内の小学校を中心に、120名を超える小学生にご参加いただきました。

本レポートでは、「宿題おたすけ大作戦」の様子をご紹介します。

「宿題おたすけ大作戦」のご案内ポスター

「宿題おたすけ大作戦」に参加される小学生にはワークシートを配布、店舗スタッフがご案内する60分のツアーの中でそれぞれについて学びながら記入していくことで、レポートが完成するという内容です。
ちなみに、お子様がツアーに参加されている間は、保護者の方にはお買い物を楽しんでいただいております。(もちろん同伴いただくことも可能です)

まずは座学からスタート。「世界の総人口」「世界で1年間に生産される服の数」「世界で新品のまま捨てられてしまう服の数」など、普段あまり意識したことのない数字を聞いて、とても驚く子たちもたくさん。

小学生たちはワークシートに聞いた話や数字などを記入していきます。そしてファッション業界の背景を知ってもらった上で、なぜKCSが生まれたのか、どういったアイテムがこのお店に並んでいるのかを説明し、いよいよ店内ツアーがスタート。
先生役となるスタッフがKCSの入口からご案内。今回KCSとしても初めての取り組みということで、先生役のスタッフも何度も練習を重ねて本番に挑みました。

店内をゆっくりとめぐりながら、それぞれのゾーンで洋服やKCSにまつわるさまざまな想いや背景をお伝えします。たとえば、入口では入場料「コントリ」についての説明から。なぜ入場料をお支払いいただくのか、この「コントリ」はどのように活用するのかをわかりやすく説明。

ときどきKCSのキャラクター「PUTONs(プトンズ)」にまつわるちょっとしたエピソードも添えて。

普段はお客様が入ることのできないバックヤードのツアーも! KCSにはどんな洋服やファッションアイテムが届くのか、どのような形で届き、管理しているのか。そんなウラガワも公開しています。

環境負荷を考慮し、KCSでは段ボールではなく極力エコビズボックスを使用しています。実際にお子様たちにもエコビズボックスに触れていたきながらその丈夫さや軽さなども体感していただきました。

さらにKCSは内装設計や建築にもサステナブルな考え方を取り入れているので、空間デザインにまつわる工夫や豆知識も公開。

他のブランドの店舗で使わなくなった什器をKCSで使用させていただいたり、着なくなった洋服から作られているソファがあったり。

中庭のちょっと小高いところに登るとKCSの建物の屋根に設置されている太陽光パネルが!建物の環境への取り組みも目で見て体験できます。

そして、一通りのツアーを終えてワークシートも記入を終えたら、最後にPUTONsのキャラクターを端材にシルクスクリーン印刷をして、それを缶バッジにするワークショップを実施。
みんな真剣な表情で、端材を活用するワークショップも楽しんでくれました。

ご参加してくださった小学生および保護者の声

●小学生たちの声
・コンセプトストアってすごいお店なんだね!
・シルクスクリーンやりたくて、3回目の参加です!

●保護者の声
・「宿題おたすけ大作戦」に参加させていただき、おかげさまで自由研究が完成したようです。先生、ありがとうございました!
・むしろ親の私が楽しめました。ありがとうございます。
・宿題をやらせるのは大変だけど、ここに来て楽しく学んでいました。

オカイモノを楽しむだけではない場所を目指して

洋服を取り巻く環境や洋服ができるまでのこと、着られなくなった洋服がどうなっていくか、というところまで視野を広げて洋服の新しいサイクルを考えることはKCSの大事な取り組みの一つです。私たちはこうした洋服の背景をお伝えすることも、とても大切なことだと考えています。特に未来を担う子供たちに伝えていくことは非常に重要だと考えており、これまでにも木更津市内の中学校や服飾専門学校等での講演会なども積極的に実施しています。

なかなか普段の生活では知る機会の少ないファッションの裏側について触れていただくことで、ものづくりについて興味をもっていただいたり、1着の洋服を大事に長く着ることの大切さ、手放すときに考えるべきこと等を共有できればという想いで企画した「宿題おたすけ大作戦」。親御さんも一緒に参加してくださるケースもあり、お子様と一緒に、ファッションの未来を考えていただくきっかけにもなりました。そして、KCSスタッフもお子様たちと触れ合う中で新たに気づく点や学び、発見などもあり今後の企画等に活かしていきたいと思っています。

修了証と手作り缶バッジで記念撮影。回を重ねるごとに先生役のスタッフと子どもたちの息もぴったり合うように!スタッフと一緒に記念撮影する場面も。 たくさんのご参加、ありがとうございました!

店内に約15,000点のファッションアイテムが並ぶKCS。オカイモノを楽しんでいただくことはもちろんのこと、それだけではなくこういった企画やワークショップ等を通じて、ぜひご来場される皆さまにも、毎日私たちが着る洋服について、そして地球環境の未来についてもほんの少し想いを馳せていただけたらうれしく思います。

KCSのウラガワレポート公開中!